当店の材料を使った料理
鮭の三五八漬け
材料
鮭の切り身一枚
三五八20g位
作り方
・鮭の切り身に三五八をよくぬりつけて一晩おきます。
・三五八をよく落としてから、焼いてお召し上がり下さい
・糀の甘さと、塩加減が絶妙な風味を作り上げます。
・(鮭をガーゼなどで包んでから調理すると、きれいに焼き上がります。)
いかの三五八漬け
材料
・イカ1パイ
・三五八30〜50g位
作り方
・ひらいたイカと足に三五八を良く混ぜ合わせて、一晩つけ込みます。
・漬け上がったら、フライパンで軽く焼いてお召し上がり下さい。
・糀の甘さと、塩加減が絶妙な風味を作り上げます
・(三五八をよく落としてから焼くと、きれいに焼き上がります。)
ナスの三五八漬け
材料
ナス(500g)に三五八(100g)が適量です。
小ナスはそのまま、大きいナスは適当な大きさに切ります。
作り方
・ナスと三五八をビニールの袋に入れたら、良くもみま す。(ミョウバンを加えると、色好く漬け上がりま す。)
・漬ける時、からしを加えると、いっそう美味しく頂けま す。
・色が出るので他の野菜とは、別々に漬けましょう。
・洗ってからお召し上がり下さい。
・量が多い場合は、専用の漬物容器で漬けて下さい。
・食べるとき、おろしショウガを加えても、美味しく頂けます。
きゅうりの三五八漬け
材料
(長いまま漬ける場合)
きゅうり3本に、三五八50g位が目安です。
作り方
・きゅうりに、三五八をよくまぶしてください。
ビニール袋で、簡単に漬けられます。
量が多い場合は、専用の漬物容器で漬けて下さい
・長いまま漬けると、一晩で漬かります。
切って漬けると2時間くらいで漬け上がります。
・いづれの場合も洗ってからお召し上がりください。
食べるとき、ショウガと醤油を加えると、いっそう
風味が引き立ちます。
大根の三五八漬け
材料
大根(500g)・三五八(100g)が目安です。
大根を1〜2センチのお好みの厚さに切ります。
作り方
ビニール袋の中に大根と三五八を入れ良く混ぜ合わせます。
そのままの状態で6〜10時間たてば食べられます。
量が多い場合は、専用の漬物容器で漬けて下さい洗わなくても、そのまま食べられます。
食べる時、お好みで赤唐辛子やゆずを少量加えると、
風味が引き立ちます。
15割味噌田楽
材料
4人前
里芋4こ 、厚揚げ2枚、 こんにゃく2枚
味噌200グラム、酒大さじ2、しょうゆ大さじ1,
砂糖大さじ3,みりん大さじ1、
作り方
里芋は、皮をむき柔らかくなるまで煮て、半分に切る。
厚揚げは、切らずにそのままお湯で2分ぐらい煮て、水分をふき取り
三角形の形に半分に切る。
こんにゃくは、1枚を4っつに切り2〜3分くらい煮て水分をふき取っておく。
小鍋に、酒・砂糖・みりん・味噌・しょうゆを入れて
弱めの火にかけ、ぽってりとするまで煮る。
材料に串を刺して、皿に盛りつけ味噌を塗れば出来上がり
きのこ汁
材料 :4人分
なめこ1パック
しめじ1パック
豚薄切り肉 150g 大根(いちょう切り) 80g ニンジン(乱切り) 50g ゴボウ(乱切り) 50g
コンニャク 1/2枚 ネギ(ぶつ切り) 1/2本 水 4カップ 米みそ 大さじ3 大さじ1
作り方
[1] 材料を切り分け、コンニャクはスプーンなどで一口 大にちぎる。ゴボウとニンジンは軽くゆでておく。
[2] なべに油を熱して豚肉を炒める。
[3] 水にネギ以外の材料を加えて、八分どおり軟らかくなるまで煮る。途中浮いてくるあくは取り除く。
[5] みその半量を溶いて材料を軟らかく煮て、残りのみそを加える。最後にネギを入れて温める。
さばの味噌煮
材料
秋鯖大1尾、水140cc、砂糖大さじ2.5、しょうゆ大さじ3, 15割味噌大さじ2、酒大さじ3,ショウガの薄切り10枚位、山椒一枚、
作り方
さばは、全体に少量の塩をふり、20分くらい冷蔵庫においておき、さっと水洗いしたら、水分を良くふき取る。
皮目に2.3箇所切れ込みを入れて、味がしみやすい様にしておく。
底の広い浅鍋に、しょうがの薄切りを広げて、煮汁の調味料を合わせて火にかける。
煮立ってきたら、さばの皮目を上にして重ねないように並べ、落とし蓋をする。
中火で5.6分煮たら、煮汁少々で味噌を溶いて、まんべんなく行き渡るように加える。
煮汁を救ってかけながら少し煮て(鍋ごと動かす)火を通し、味を含める。
最後に、煮汁ごと器に盛り、山椒の葉をのせて出来上がり。